教授 岡本 恵里 (OKAMOTO, Eri) |
---|
研究キーワード |
教育方法と評価(基礎教育・継続教育)、看護実践・臨床判断、看護職のキャリア形成支援 |
ひとこと |
令和5年度より看護学研究科(修士課程)・看護学専攻科がスタートし、看護学部を含め500名を超える学生さん達と共に、“社会における看護の役割・看護職の責任”について考えています。研究では「看護基礎教育における看護ケアとユマニチュード®・看護倫理」に関する教育プログラムの開発と学修効果の検証に取り組んでいます。 |
関連リンク |
https://researchmap.jp/read0207442 |
教授 林 静子 (HAYASHI, Shizuko) |
---|
研究キーワード |
看護技術、視覚情報、臨床判断、VR、退院支援、新人看護師教育 |
ひとこと |
自ら考え行動できる力を楽しく育てていけるような教育を目指しています。VRや視線計測を活用した看護技術教育プログラムの開発に取り組んでいます。 |
関連リンク |
https://researchmap.jp/haya-shizu2019 |
准教授 浦井 珠恵 (URAI, Tamae) |
---|
研究キーワード |
褥瘡、再発、創閉鎖部、ずれ力、局所ケア |
ひとこと |
褥瘡は治るのに時間がかかり、ようやく治っても褥瘡が再発したために退院が延期になる患者さんがいます。褥瘡の再発予防に有効な看護ケアを確立する研究に励み、患者さんの苦痛が最小限となることを目指しています。教育面では、看護の魅力や専門性が学生に伝わることを目指しています。 |
関連リンク |
https://researchmap.jp/uraitamae |
准教授 三善 郁代 (SANZEN, Ikuyo) |
---|
研究キーワード |
感染管理、感染予防、医療関連感染 |
ひとこと |
中小規模病院における感染防止院内教育や地域医療機関等に対する感染対策支援、学生への感染看護に関する技術教育を研究しております。教育・研究活動を通し、学生とともに成長し、臨床や地域の皆様に貢献できるよう努めて参ります。 |
関連リンク |
https://researchmap.jp/sanzen |
講師 岡山 未来 (OKAYAMA, Miki) |
---|
研究キーワード |
糖尿病透析、社会力、患者教育、看護技術、自己評価力 |
ひとこと |
糖尿病で透析を受ける患者の社会力と、看護技術に関する研究を行っています。学生にとってより良い教育環境であるための自分を目指しつつ、学ぶことの喜びを皆さんと共に味わいたいです。 |
関連リンク |
https://researchmap.jp/0227okayama |
講師 鷲塚 寛子 (WASHIZUKA, Hiroko) |
---|
研究キーワード |
転倒予防、足趾力、下肢力 |
ひとこと |
看護の魅力をより多く伝えられるよう、日々皆さんと一緒に悩み、学んでいきたいと思っています。また、皆さんの持っている力を十分に発揮できるようサポートしていきます。研究では、転倒予防の観点から、足指の力「足趾力」についての研究に取り組んでいます。「足趾力」の重要性が広く浸透するよう努力していきます。 |
関連リンク |
https://researchmap.jp/-eagle |
助教 大井 恵莉奈 (OI, Erina) |
---|
研究キーワード |
ポジショニング、体位変換、安楽性 |
ひとこと |
看護を学ぶことの楽しさや面白さを学生のみなさんと一緒に考えていきたいと思っています。研究では、安楽を考慮したポジショニングや体位変換の方法についてや電子教材の開発に取り組んでいます。 |
関連リンク |
https://researchmap.jp/e-hosoda0110 |
助教 堀田 美沙 (HORITA, Misa) |
---|
研究キーワード |
認知症高齢者、徘徊、臨床診断 |
ひとこと |
皆さんと共に、看護を通して人として成長していきたいと思います。研究活動では、認知症高齢者の尊厳が守られた安全な一人歩きにおける支援について、看護師や家族介護者の視点や判断をもとに考えていきたいです。 |
関連リンク |
https://researchmap.jp/m-horita55 |